【失敗しない独立・開業】個人事業主・フリーランスになるために必要なやることリスト!~退職後編~

フリーランスとしての独立するためには、退職後に行うべき重要な手続きや準備が数多く存在します。

前回の記事「【失敗しない独立・開業】個人事業主・フリーランスになるために必要なやることリスト7選!~事前準備編~」では、フリーランスとして独立・開業する前に、考えておくべきキャリアプランや資金計画などについて解説しました。

本記事では、その後編として、会社を退職した後に速やかに対応すべき必須手続きから、独立後の活動準備、さらに資金調達や退職金の準備まで、これからフリーランスとして活動を始める皆さんが、スムーズに活動を開始するために必要な手続きや準備を網羅的に解説していきます。

それでは、本記事でしっかりと準備を整え、フリーランスとしての成功への第一歩を踏み出しましょう。

CONTENTS

独立・開業に向けた必須手続き:退職後に速やかに対応すべき準備

会社を退職したら、フリーランスとしての新しいスタートを切るために、いくつかの手続きを速やかに行う必要があります。これらの手続きは、法律で定められているものもあれば、税制上の優遇措置を受けるために必要なものもあります。

1. 国民健康保険への切り替え

会社を退職すると、会社の健康保険から脱退することになります。そのため、退職後は国民健康保険に加入する必要があります。退職後14日以内に、お住まいの市区町村役場で国民健康保険への加入手続きを行いましょう。手続きには、以下の書類などが必要になりますので、忘れずに準備しておきましょう。

加入手続きに必要なもの
  • 健康保険資格喪失証明書など(会社の健康保険の喪失年月日が分かる書類)
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • マイナンバー・個人番号が確認できるもの(マイナンバーカード、通知カード)
  • 印鑑

※各市区町村のホームページなどでご確認ください

手続きの注意点
  • 退職後14日以内に手続きを行わないと、保険料の支払いが遅れた期間の保険給付が受けられない場合があります。
  • 扶養家族がいる場合は、一緒に手続きを行う必要があります。

国民健康保険の保険料は、前年の所得や世帯構成などによって異なります。市区町村によって保険料率や計算方法が異なるため、事前に確認しておきましょう。一般的に、会社員の健康保険よりも保険料が高くなる傾向があります。

国民健康保険に加入することで、病気やけがをした際に医療費の一部が保険でカバーされ、自己負担額を軽減できます。健康保険への加入は生活の安定に欠かせないため、退職後速やかに手続きを行いましょう。

※国民健康保険への加入の他に、会社の健康保険を継続する「任意継続制度」という選択肢もあります。保険料は会社との折半ではなく全額自己負担となりますが、場合によっては国民健康保険よりも保険料が安くなるケースがあるので確認してみましょう。

2. 国民年金への切り替え

会社員時代は厚生年金に加入していましたが、退職後は国民年金に切り替える必要があります。国民年金への切り替えも、退職後14日以内にお住まいの市区町村役場で手続きを行いましょう。国民年金は、将来受け取る年金額に影響するため、必ず手続きを行いましょう。

国民年金への切り替え手続きを行う際に必要なものは以下の通りです。

加入手続きに必要なもの
  • 基礎年金番号が分かる書類(年金手帳、基礎年金番号通知書など)
  • 退職日が確認できる書類(雇用保険被保険者離職票、退職証明書など)
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 印鑑
手続きの注意点
  • 退職後14日以内に手続きを行わないと、保険料の追納が必要になる場合があります。
  • 配偶者が会社員や公務員の場合は、配偶者の扶養に入ることで国民年金保険料の支払いが免除される場合があります。(第3号被保険者)

国民年金の保険料は定額で、2024年度は月額16,610円です。保険料は、まとめて支払うことで割引が適用される前納制度もあります。

※保険料は毎年見直されることがありますので、最新の情報は日本年金機構のウェブサイトなどで確認してください。

国民年金の保険料の支払いが困難な場合は、保険料の免除や猶予を申請できる場合があります。所得が少ない方などは、これらの制度を利用できる可能性がありますので、お住まいの市区町村役場にご相談ください。

会社員を退職したら、速やかに国民年金への切り替え手続きを行い、将来の年金受給に備えましょう。

3. 個人事業主の開業届の提出

フリーランスとして活動する上で、会社を退職後に行うべき最も重要な手続きのひとつが開業届の提出です。開業届を税務署に提出することで、個人事業主として正式に認められ、事業所得を得ることができるようになります。開業届の提出期限は、開業から1ヶ月以内と定められているため、退職後すぐに手続きを進めましょう。

開業届の提出は、所得税法で義務付けられていますが、提出しないことによる罰則はありません。しかし、開業届を提出することで、様々なメリットを受けることができます。

開業届を提出するメリット
  • 青色申告ができる:青色申告は、白色申告に比べて税制上の優遇措置を受けられる制度です。特に、最大65万円の所得控除を受けられる青色申告特別控除は、フリーランスにとって大きなメリットです。
  • 屋号を使用できる:屋号とは、個人事業主が事業を行う際に使用する名称のことです。屋号を届け出ることで、屋号を使った銀行口座の開設や名刺の作成などが可能になります。
  • 信用力を高める:開業届を提出することで、取引先や金融機関に対して、個人事業主としての信頼性を高めることができます。
  • 各種支援制度の利用:開業届を提出することで、国や地方自治体が提供する様々な支援制度を利用できる場合があります。

屋号は、必ずしもつける必要はありません。しかし、屋号をつけることで、事業内容を明確にしたり、ブランドイメージを確立したりすることができます。屋号は、開業届に記載することができます。

4. 青色申告の手続き

青色申告は、複式簿記で帳簿を記帳するなど、一定の要件を満たすことで、白色申告よりも税制上の優遇措置を受けられる制度です。特に、65万円の特別控除を受けられる「青色申告特別控除」は、フリーランスにとって大きなメリットとなります。青色申告を行う場合は、開業届と同時に「青色申告承認申請書」を税務署に提出する必要があります。

青色申告のメリット
  • 青色申告特別控除:正規の簿記(複式簿記)に基づいて記帳し、貸借対照表と損益計算書を作成することで、最大65万円の所得控除が受けられます。簡易帳簿の場合でも10万円の控除が受けられます。
  • 赤字の繰越控除:事業が赤字だった場合、その赤字を翌年以降3年間にわたって繰り越して、黒字と相殺することができます。
  • 家族従業員の給与を経費計上:配偶者や扶養親族などの家族従業員に支払った給与を経費に計上できます。白色申告は、必要経費として認められる範囲が制限されており、家族従業員の給与を経費として全額計上することができません。
  • 少額減価償却資産の特例:30万円未満の減価償却資産を一度に経費として計上できます(年間300万円まで)。

青色申告と白色申告の比較

青色申告は、白色申告に比べて帳簿付けなど手続きが複雑になりますが、税制上のメリットが大きいため、フリーランスには青色申告がおすすめです。

項目青色申告白色申告
帳簿複式簿記単式簿記
特別控除最大65万円なし
赤字の繰越控除3年間なし
家族への給与経費にできる経費にできない
減価償却の特例ありなし

5. 必要な許認可の取得

業種によっては、開業前に特定の許認可が必要な場合があります。例えば、飲食店を開業する場合には「食品営業許可」、建設業を営む場合には「建設業許可」などが必要です。事前に自分の業種に必要な許認可を調べて、開業に向けて速やかに手続きを行いましょう。必要な許認可を取得することで、法律に則った適切な事業運営が可能となります。

以上の手続きは、フリーランスとして独立・開業するための重要なステップです。速やかに対応することで、安心して新しいキャリアをスタートさせることができるでしょう。

独立後の活動準備:快適な環境でスムーズなスタート!

1. 仕事環境の準備

独立後は、全て自分自身で仕事を進めていくことになります。効率良く、そして快適に仕事を進めるためには、仕事環境の準備が欠かせません。

1-1. 仕事場所の確保

仕事をする場所を確保することは、フリーランスとしての第一歩です。仕事場所は、集中力やモチベーションに大きく影響するため、慎重に選びましょう。

EX.
  • 自宅:家賃がかからず、自由度が高いですが、オンオフの切り替えが難しい場合もあります。
  • コワーキングスペース:他のフリーランスと交流できるメリットがありますが、費用がかかります。
  • レンタルオフィス:プライベートな空間を確保できますが、費用は高めです。

自宅で仕事をする場合、静かで整理整頓されたスペースを確保しましょう。もし、自宅では集中できない場合は、コワーキングスペースやレンタルオフィスの利用を検討してみてください。これらの場所は、プロフェッショナルな環境が整っており、他のフリーランスや起業家とのネットワーキングの機会も増えます。

それぞれのメリット・デメリットを考慮し、あなたのワークスタイルや予算に合った場所を選びましょう。

1-2. パソコン、ソフトウェア、インターネット環境の整備

仕事に必要なパソコンやソフトウェア、そして安定したインターネット環境の整備も欠かせません。

EX.
  • パソコン:あなたの業務内容に合ったスペックのパソコンを選びましょう。
  • ソフトウェア:業務に必要なソフトウェアを事前にインストールしておきましょう。
  • インターネット環境:安定した高速回線を選び、通信トラブルを避けましょう。

高性能のパソコンを用意し、仕事に必要なソフトウェアをインストールしておきましょう。また、インターネット回線は高速で安定していることが求められます。オンラインでのミーティングやデータのやり取りがスムーズに行えるように、インターネット環境を最適化しましょう。

これらの環境が整っていないと、仕事に支障をきたす可能性があります。事前にしっかりと準備しておきましょう。

1-3. 事務用品の購入

効率的に仕事を進めるためには、必要な事務用品を揃えておくことも重要です。例えば、プリンター、スキャナー、ファイルキャビネット、文房具など、日常の業務で使用するものを一通り揃えておきましょう。また、快適な椅子やデスクも生産性を高めるためには欠かせません。長時間の作業でも疲れにくい環境を整えることで、効率よく仕事を進めることができます。

2. ホームページやSNSアカウントの開設:オンラインでの存在感を高めよう

独立後は、自分自身で営業活動を行い、顧客を獲得していく必要があります。そのための有効な手段の一つが、ホームページやSNSアカウントの開設です。これらのオンラインプラットフォームを活用することで、あなたのビジネスやサービス内容、実績を詳細により多くの人に知ってもらい、集客につなげることができます。

EX.
  • ホームページ:あなたのビジネスの情報を詳しく掲載できる場所です。サービス内容、実績、料金などを分かりやすく伝え、問い合わせフォームを設置することで、顧客からの連絡をスムーズに受け取ることができます。
  • SNSアカウント:Facebook、Twitter、Instagram、LinkedInなど、様々なSNSプラットフォームがあります。あなたのターゲット層に合ったプラットフォームを選び、定期的に情報を発信することで、フォロワーを増やし、認知度を高めることができます。

ホームページは、プロフェッショナルなデザインで作成し、閲覧者に信頼感を与えることが大切です。また、SEO対策を行うことで、検索エンジンからのアクセスを増やし、見込み顧客を獲得することができます。

SNSアカウントもビジネスのプロモーションに役立ちます。特に、Twitter、LinkedIn、Facebook、Instagramなどのプラットフォームを活用することで、広範囲にわたって情報を発信できます。定期的に投稿を行い、フォロワーとのコミュニケーションを活発にすることで、ブランドの認知度を高めることができます。ブログ記事やサービス紹介、クライアントの声などをシェアすることで、信頼性を築き、顧客との関係を強化しましょう。

オンラインでの情報発信のメリット
  • 24時間365日、いつでもどこでも情報発信が可能
  • 広範囲に情報を届けられる
  • 潜在顧客との接点を作れる
  • 信頼関係を築ける
  • コストを抑えて集客できる

ホームページやSNSアカウントは、あなたのビジネスのオンライン上の名刺代わりとなります。これらのプラットフォームを効果的に活用し、あなたのビジネスを積極的にアピールしていきましょう。

3. 仕事用のメールアドレスの作成:信頼感を高める第一歩

フリーランスとして活動する上で、仕事用のメールアドレスを持つことは、プロフェッショナルとしての信頼性を高める上で重要な要素です。プライベート用のメールアドレスを仕事で使うことは、相手に不信感を与えかねません。

仕事用メールアドレスのメリット
  • 信頼性の向上:専用のメールアドレスを持つことで、ビジネスに対する真剣な姿勢を示すことができます。
  • プライバシーの保護:プライベートと仕事の連絡先を分けることで、個人情報の漏洩を防ぐことができます。
  • 整理整頓:仕事関連のメールをプライベートのメールと分けて管理することで、効率的に業務を進めることができます。

仕事用メールアドレスは、独自ドメインを取得して作成する方法と、無料のメールサービスを利用する方法があります。

独自ドメインは、自分のビジネスの名前を使ったメールアドレスを作成できます。相手にビジネス用と理解をしてもらいやすく、信頼性が高まります。GmailやYahoo!メールなどの無料サービスでも、仕事用のメールアドレスを作成できますが、手軽に作成できる一方で独自ドメインのような信頼性は得られないと言えるでしょう。

どちらの方法を選ぶかは、あなたの予算や目的に合わせて検討しましょう。

メールアドレスの注意点

分かりやすいアドレスにする:名前やビジネス名など、覚えやすいアドレスにしましょう。

プロフェッショナルな印象を与える:遊び心のあるアドレスは避け、ビジネスにふさわしいアドレスにしましょう。

仕事用メールアドレスは、あなたのビジネスの第一印象を左右する重要な要素です。信頼性が高く、覚えやすいアドレスを作成し、顧客とのコミュニケーションを円滑に進めましょう。

4. 名刺、印鑑の作成:ビジネスの必需品を準備しよう

名刺と印鑑は、フリーランスとして活動する上で欠かせないビジネスツールです。これらは、あなたの第一印象を左右し、取引先との信頼関係を築く上で重要な役割を果たします。

名刺は初対面の相手に自己紹介をする際に、あなたの名前、肩書き、連絡先などを伝えるためのツールです。名刺交換は、ビジネスチャンスを広げるきっかけにもなります。

  • 紙の名刺:従来からある紙の名刺は、直接会って渡すことで、相手に好印象を与えやすいというメリットがあります。
  • デジタル名刺:スマートフォンやパソコンで簡単に作成・交換できるデジタル名刺も普及しています。紙の名刺を持ち歩く必要がなく、環境にも優しいのが特徴です。

印鑑は契約書や請求書などの書類に押印する際に使用します。実印、銀行印、認印の3種類を用意しておくと良いでしょう。

名刺作成のポイント
  • デザイン:あなたのビジネスのイメージに合ったデザインを選びましょう。
  • 記載事項:名前、肩書き、連絡先(電話番号、メールアドレス、ウェブサイトなど)は必ず記載しましょう。
  • QRコード:ホームページやSNSアカウントのQRコードを載せることで、相手に簡単にアクセスしてもらえます。
印鑑作成のポイント
  • 実印:住民登録している市区町村役場で登録する印鑑です。不動産売買や自動車登録など、重要な契約に使用します。
  • 銀行印:銀行口座を開設する際に登録する印鑑です。預金や引き出しに使用します。
  • 認印:普段使いの印鑑です。宅配便の受け取りや回覧板への押印など、日常的な場面で使用します。

名刺と印鑑の準備は早めに行いましょう。名刺や印鑑は、独立後すぐに必要になるものです。時間に余裕を持って作成し、独立後スムーズに活動を開始できるように準備しておきましょう。

5. 仕事用の銀行口座の開設:お金の流れをクリアにしよう

Image: Canva

独立後は、事業に関わる収入や支出が増えるため、プライベート用とは別に仕事用の銀行口座を開設することをおすすめします。

仕事用銀行口座を持つメリット
  • 経費とプライベートの支出を明確に区別できる:確定申告の際に、事業に関するお金の流れを把握しやすくなります。
  • 信用度アップ:取引先からの入金や支払いもスムーズに行えます。
  • 節税対策:仕事用の口座を経費で落とすことで、節税効果が期待できます。
  • 事業規模の把握:事業の収支を明確にすることで、経営状況を把握しやすくなります。
仕事用銀行口座の種類
  • ネット銀行:手数料が安く、振込や入金確認がしやすい
  • 都市銀行:全国に支店があり、対面での相談や手続きが可能
  • 地方銀行・信用金庫:地域密着型で、地元の情報を提供してくれたり、融資を受けやすい場合も

あなたの事業内容や利用頻度に合わせて、最適な銀行を選びましょう。

銀行口座開設に必要なもの

本人確認書類:運転免許証、マイナンバーカードなど

印鑑:口座開設用の印鑑

開業届:開業届の控えが必要な場合がある

屋号を持っている場合は、屋号付きの口座を開設することも可能です。屋号付き口座は、取引先からの信頼を得やすく、ビジネスの信用度を高める効果があります。

仕事用の銀行口座は、フリーランスとしての活動を円滑に進める上で欠かせないものです。独立後すぐに開設できるよう、事前に準備を進めておきましょう。

6. 仕事用のクレジットカードの作成:経費管理をスマートに

フリーランスとして独立すると、仕事に関する様々な経費が発生します。これらの経費をプライベートの支出と混同しないためにも、仕事用のクレジットカード=法人カード(ビジネスカード)を作成することをおすすめします。

法人カード(ビジネスカード)のメリット
  • 経費管理の効率化:仕事用の支出をまとめて管理できるため、確定申告の準備が楽になります。
  • ポイント還元:カードによっては、ポイント還元やキャッシュバックなどの特典があり、経費削減に繋がります。
  • 信用力の向上:クレジットヒストリーを積み重ねることで、将来的な融資の審査に有利になる可能性があります。
  • 支払いの一本化:仕事に関する支払いを一本化することで、支払いの管理が楽になります。
法人カード(ビジネスカード)選びのポイント
  • 年会費:無料のものから有料のものまで様々です。あなたの利用頻度や特典内容に合わせて選びましょう。
  • ポイント還元率:ポイント還元率が高いほど、お得に利用できます。
  • 付帯サービス:旅行保険やショッピング保険など、付帯サービスの内容も確認しましょう。

個人事業主・フリーランスでも、法人カード(ビジネスカード)を作成することができます。審査基準はクレジットカード会社によって異なりますが、一般的には、安定した収入や良好な信用情報が求められます。

法人カード(ビジネスカード)は、経費管理を効率化し、節税にも役立つ便利なツールです。あなたのビジネススタイルに合ったクレジットカードを選び、賢く活用しましょう。

仕事用のクレジットカード(ビジネスカード)について詳しく知りたい人はこちら

7. 会計ソフトの導入:面倒な経理をシンプルに、時間を有効活用!

フリーランスとして独立すると、帳簿付けや確定申告など、会計業務も自分で行う必要があります。しかし、慣れないうちは、これらの作業に時間がかかり、本業に集中できないという悩みも出てくるかもしれません。そんな時に役立つのが、会計ソフトです。

会計ソフトのメリット
  • 経理業務の効率化:請求書の作成、帳簿付け、レポート作成などを自動化し、大幅な時間短縮を実現します。
  • ミスの削減:手作業による入力ミスを防ぎ、正確な会計処理をサポートします。
  • データ分析:収支状況や経費の内訳などを分かりやすく可視化し、経営判断に役立つ情報を提供します。
  • 確定申告のサポート:確定申告に必要な書類の作成をサポートし、スムーズな申告を可能にします。
会計ソフトの選び方
  • 機能:請求書作成、帳簿付け、確定申告サポートなど、必要な機能が揃っているか確認しましょう。
  • 使いやすさ:初心者でも分かりやすい操作性であるか、サポート体制が充実しているかを確認しましょう。
  • 料金:月額料金や初期費用など、予算に合わせて選びましょう。
  • クラウド型 or デスクトップ型:クラウド型は、いつでもどこでもアクセスできるのがメリット。デスクトップ型は、オフラインでも利用できるのがメリットです。
おすすめの会計ソフト
  • freee:クラウド型の会計ソフトで、直感的な操作性が特徴。確定申告のサポートも充実しています。
  • マネーフォワード クラウド会計:クラウド型の会計ソフトで、銀行口座やクレジットカードとの連携がスムーズです。
  • 弥生会計:デスクトップ型の会計ソフトで、機能が豊富。経理経験者におすすめです。
会計ソフト導入の注意点
  • 初期設定:正しい設定を行うことで、スムーズに会計処理を進めることができます。
  • データ入力:正確なデータを入力することが、正確な会計処理に繋がります。
  • バックアップ:データ紛失に備えて、定期的にバックアップを取りましょう。

会計ソフトを導入することで、煩雑な会計業務を効率化し、本業に集中できる時間を増やすことができます。自分に合った会計ソフトを選び、フリーランスとしての活動をスムーズに進めましょう。

8. フリーランスエージェントやクラウドソーシングサービスへの登録:仕事のチャンスを広げよう

フリーランスとして独立すると、自分で仕事を探し、契約を結ぶ必要があります。しかし、最初はなかなか仕事が見つからない、という悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。そんな時に役立つのが、フリーランスエージェントやクラウドソーシングサービスです。

フリーランスエージェントは、企業とフリーランスの仲介役となり、あなたに合った案件を紹介してくれます。エージェントに登録することで、以下のメリットがあります。

フリーランスエージェントのメリット
  • 非公開求人の紹介:一般には公開されていない優良な案件を紹介してもらえる可能性があります。
  • 契約交渉や条件調整の代行:契約内容の確認や報酬交渉などをエージェントが代行してくれるため、安心して仕事に集中できます。
  • キャリア相談:キャリアプランやスキルアップに関する相談に乗ってくれるエージェントもあります。

クラウドソーシングサービスは、インターネット上で企業や個人が仕事を依頼・受注できるプラットフォームです。クラウドソーシングサービスに登録することで、以下のメリットがあります。

クラウドソーシングサービスのメリット
  • 多様な案件:様々な業種・職種の案件があり、自分のスキルや経験に合った仕事を見つけやすいです。
  • 時間や場所にとらわれない働き方:自分のペースで仕事を進めることができます。
  • 実績を積みやすい:小規模な案件から始められるため、実績を積みやすいです。

フリーランスエージェントやクラウドソーシングサービスへの登録は、独立前でも可能です。事前に登録しておくことで、独立後の仕事探しをスムーズに進めることができます。

注意点
  • 手数料:フリーランスエージェントは、案件成立時に手数料が発生する場合があります。
  • 競争:クラウドソーシングサービスでは、多くのフリーランスが案件に応募するため、競争が激しい場合があります。

フリーランスエージェントやクラウドソーシングサービスは、あなたの仕事の幅を広げ、安定した収入を得るための強力なツールです。それぞれのメリット・デメリットを理解し、あなたの状況に合わせて活用しましょう。

9. 営業活動の準備:あなたの魅力を最大限に伝えよう!

独立後は、自分自身で積極的に営業活動を行い、顧客を獲得していく必要があります。そのためには、事前に営業活動に必要な資料やツールを準備しておくことが重要です。

営業活動の準備
  • ポートフォリオの作成:あなたのスキルや経験をアピールするためのポートフォリオを作成しましょう。過去の作品や実績をまとめ、見やすく分かりやすい形式で提示することが大切です。
  • プレゼンテーション資料の作成:顧客にあなたのサービスを説明するためのプレゼンテーション資料を作成しましょう。サービス内容、料金体系、強みなどを明確に伝え、顧客のニーズに応えられることをアピールすることが重要です。
  • 営業ツールの準備:名刺、ウェブサイト、SNSアカウントなど、営業活動に活用できるツールを準備しましょう。これらのツールは、あなたのビジネスの認知度を高め、顧客との接点を増やすために役立ちます。
効果的な営業活動
  • ターゲット顧客の明確化:誰にサービスを提供したいのかを明確にし、ターゲット顧客に合わせた営業戦略を立てましょう。
  • 情報発信:SNSやブログなどを通じて、あなたの専門性や実績を発信し、潜在顧客との接点を作っていきましょう。
  • 人脈作り:業界のイベントや交流会に参加し、人脈を広げることも重要です。
  • 営業トークの練習:顧客にあなたのサービスの魅力を伝えるための営業トークを練習しておきましょう。

営業活動は、一度行っただけで終わるものではありません。継続的に行うことで、顧客との信頼関係を築き、安定した仕事につながる可能性が高まります。

独立後の営業活動は、あなたのビジネスの成功を左右する重要な要素です。事前にしっかりと準備を行い、効果的な営業活動を実践することで、顧客を獲得し、フリーランスとしてのキャリアを築いていきましょう。

10. インボイス登録の検討:取引をスムーズに進めるために

2023年10月1日から開始されたインボイス制度は、消費税の仕入れ税額控除の方式を大きく変えるものです。フリーランスとして活動する上で、インボイス登録を検討することは、円滑な取引を行う上で重要なポイントとなります。

インボイス制度は、適格請求書(インボイス)を発行できる事業者(適格請求書発行事業者)のみが、仕入税額控除を受けられるという制度です。インボイスには、登録番号や適用税率、消費税額などが記載されており、取引の透明性を高めることが目的です。

スクロールできます
項目免税事業者のまま課税事業者になる(適格請求書発行事業者)
メリット事務処理が簡素化される、消費税の納税義務がない取引先からの信頼性向上、消費税の仕入税額控除を受けられる
デメリット消費税を転嫁できないため、価格競争で不利になる場合がある、取引先から敬遠される可能性がある事務処理が増える、消費税の納税義務が発生する
適合するケース年間の売上高が1,000万円以下である、小規模な事業で取引先が免税事業者が多い年間の売上高が1,000万円を超える、大規模な事業で取引先が課税事業者が多い

インボイス登録をするかどうかは、あなたの事業規模や取引内容によって異なります。年間の売上高が1,000万円以下の場合は、免税事業者として活動することも可能です。しかし、取引先がインボイス登録を求める場合や、消費税の仕入税額控除を最大限に活用したい場合は、インボイス登録を検討する必要があります。

インボイス制度は、フリーランスにとって大きな影響を与える制度です。制度の内容を理解し、あなたの事業にとって最適な選択をすることが重要です。

独立後、準備しておくと良いこと:将来を見据えたお金の準備

フリーランスとして独立・開業するには、初期費用や運転資金など、まとまったお金が必要になることがあります。自己資金だけで賄えない場合は、資金調達を検討することも視野に入れましょう。また、退職金を受け取る場合は、将来を見据えた賢い準備方法を考えておくことが大切です。

1. 資金調達の検討

独立後の事業運営を安定させるためには、十分な資金を確保することが重要です。自己資金だけでなく、融資や助成金・補助金など、さまざまな資金調達方法を検討しましょう。

EX.
  • 融資:日本政策金融公庫や銀行などから融資を受けることができます。創業計画や事業内容によって、融資条件や金利が異なります。
  • 助成金・補助金:国や地方自治体が、創業や事業拡大を支援するための助成金・補助金制度を設けています。あなたの事業内容に合った制度がないか、調べてみましょう。
  • クラウドファンディング:インターネットを通じて、不特定多数の人々から資金を調達する方法です。

資金調達は、事業の安定性を確保するために重要な手段です。それぞれのメリット・デメリットを比較し、あなたの状況に合った方法を選びましょう。

2. 退職金の準備

退職金を準備する際には、将来の資産形成と節税効果を考慮して、適切な制度を活用することが大切です。

EX.
  • iDeCo(個人型確定拠出年金):掛金が全額所得控除の対象となり、節税効果が高い制度です。
  • 小規模企業共済:掛金が全額所得控除の対象となり、退職金として受け取る際に税制上の優遇措置を受けられます。

これらの制度を活用することで、退職金を効率的に運用し、将来の生活に備えることができます。

iDeCoや小規模企業共済について詳しく知りたい人はこちら

資金調達や退職金の準備は、独立・開業後の安定した生活を送る上で欠かせない要素です。将来を見据え、計画的に準備を進めましょう。

まとめ:準備万端で、フリーランスとして新たな一歩を踏み出そう!

今回は、「【失敗しない独立・開業】個人事業主・フリーランスになるために必要なやることリスト!~退職後編~」と題し、退職後に必要な手続きや準備について詳しく解説しました。

退職直後に行うべき開業届や保険、年金の手続きから、仕事環境の整備、資金調達、そして営業活動の準備まで、やるべきことは多岐にわたります。しかし、これらの準備を一つひとつ丁寧に行うことで、あなたは安心してフリーランスとしてのキャリアをスタートさせることができるでしょう。

独立・開業は、あなたの夢や目標を実現するための大きな一歩です。この記事で紹介した情報を参考に、万全の準備を整え、自信を持って新たなステージへと進んでいきましょう!

※本記事の内容は、執筆時2024年5月のものです。最新情報は各機関や企業の公式サイトをご確認ください。

この記事のリンクを経由して商品の購入やサービス申し込みをすると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。

当サイトに掲載する情報は、各金融機関等の提供している情報に基づいていますが、実際のサービス内容や取引手数料、銘柄などに関する最新情報は公式サイトにてご確認ください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CONTENTS