NEW
POPULAR
NEW
POPULAR
「新NISA、始めてみたいけど、毎月ある程度まとまった金額を積み立てたら、20年後には一体いくらになっているんだろう?」
「月10万円、20万円、あるいは30万円といった積立額で、どんな運用戦略が考えられるの?」
2024年からスタートした新NISAは、非課税投資枠が大幅に拡大され、より本格的な資産形成を目指せるようになりました。特に、毎月コンスタントにまとまった金額を投資に回せる方にとっては、将来の資産を大きく増やすチャンスと言えるでしょう。
この記事では、新NISAで毎月10万円、20万円、30万円を20年間積み立てた場合の資産額シミュレーション結果を具体的にお見せするとともに、それぞれの積立額に応じた最適な運用戦略、人気の全世界株式・米国株式インデックスファンドや高配当ETFの活用法、そして知っておくべきリスク管理や注意点まで、徹底的に解説します。
この記事を読めば、あなたの目標とする積立額で、新NISAを最大限に活用し、将来の資産形成を加速させるための具体的な道筋が見えてくるはずです。老後資金の準備、お子様の教育資金、夢のマイホーム購入など、あなたの目標達成に向けて、今日から一歩踏み出しましょう。
新NISAで毎月10万円、20万円、30万円を20年積み立てると、それぞれいくらになりますか?
年利5%で運用できた場合、月10万円積立で約4,110万円、月20万円で約8,220万円、月30万円で約1億2,330万円になるシミュレーション結果があります。これは複利効果と非課税メリットを活かした結果です。
まずは、皆さんが最も気になるであろう、具体的なシミュレーション結果から見ていきましょう。ここでは、毎月一定額を20年間、年間の平均利回り5%で運用し続けた場合の資産額を試算しました。年利5%という数字は、例えば過去のS&P500や全世界株式インデックスの長期的な平均リターンなどを参考に設定していますが、将来の運用成果を保証するものではなく、あくまで一つの目安として捉えてください。また、税金や手数料は考慮しないシンプルな計算です。
毎月の積立額 | 20年間の元本合計 | 20年後の資産額 (年利5%複利運用) | 運用による増加額 |
---|---|---|---|
100,000円 | 24,000,000円 | 約41,103,370円 | 約17,103,370円 |
200,000円 | 48,000,000円 | 約82,206,740円 | 約34,206,740円 |
300,000円 | 72,000,000円 | 約123,310,110円 | 約51,310,110円 |
この結果を見て、驚かれた方もいるかもしれません。例えば毎月300,000円を積み立てると、20年後には元本の7,200万円が、運用によって1億円を超える資産に成長する可能性があるのです。これは、「複利の力」と新NISAの「非課税メリット」を最大限に活かした結果と言えます。運用によって得られた利益がさらに次の利益を生み出し、雪だるま式に資産が増えていく複利効果は、特に長期投資において絶大な威力を発揮します。
もちろん、これはあくまでシミュレーションであり、実際の運用成果は市場の状況によって変動します。しかし、長期的な視点でコツコツと積立投資を続けることの重要性と、新NISAの非課税メリットの大きさを理解する一助となるでしょう。
「でも、毎月こんなに積み立てられるかな…」と感じる方もいるかもしれません。新NISAには、年間120万円まで積立に適した「つみたて投資枠」と、年間240万円までより幅広い商品に投資できる「成長投資枠」があります。例えば、月100,000円の積立なら「つみたて投資枠」だけで年間120万円をフル活用できます。月200,000円なら「つみたて投資枠」120万円と「成長投資枠」80万円(年間合計200万円×12ヵ月=240万円のうち)、月300,000円なら両方の枠をフル活用(年間合計360万円)するイメージです。ご自身の収入や目標に合わせて、これらの枠を柔軟に使い分けることが可能です。
新NISAで人気の投資信託って何?どれを選べばいいですか?
世界中の株式に分散投資する「全世界株式(オルカン)」や、米国の主要企業に投資する「S&P500連動型」、定期的な分配金が期待できる「高配当ETF」などが人気です。それぞれ特徴が異なるため、ご自身の投資目標やリスク許容度に合わせて選ぶことが重要です。
新NISAで積立投資を始めるにあたり、次に悩むのが「何に投資すればいいのか?」という点でしょう。特に初心者の方や、手間をかけずに長期的な資産形成を目指したい方には、低コストなインデックス型の投資信託やETFがおすすめです。ここでは、その中でも特に人気の高い「全世界株式」「米国株式」、そして「高配当ETF」の特徴を比較しながら見ていきましょう。
「全世界株式」に連動するインデックスファンドは、その名の通り、1本で日本を含む先進国から新興国まで、世界中の数千社の株式に幅広く分散投資できる商品です。「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」などが代表的です。
「米国株式」に連動するインデックスファンド、特に「S&P500」に連動するものは絶大な人気を誇ります。「楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)」や「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」などが代表的です。S&P500は、米国の主要企業約500社で構成される株価指数で、GAFAM(Google, Apple, Meta(Facebook), Amazon, Microsoft)といった世界的な巨大IT企業が多く含まれています。
NISAで買える投資信託はS&P500、全世界株式以外にもあります!人気の投資信託について詳しく知りたい人はこちら
「投資しながら、定期的にお小遣いのように分配金も受け取りたい」というニーズに応えるのが高配当ETFです。「SPYD(SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF)」や「HDV(iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF)」、「VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)」など、主に米国の高配当利回り銘柄に分散投資するETFが人気です。
▼全世界株式インデックスファンド vs 米国株式インデックスファンド(S&P500) vs 高配当ETF 比較表
人気の投資対象3タイプの特徴比較。ご自身の投資方針に合うものを選びましょう。
項目 | 全世界株式インデックスファンド | 米国株式(S&P500)インデックスファンド | 高配当ETF |
---|---|---|---|
投資対象 | 世界中の株式(先進国+新興国含む) | 米国の大型優良企業500社 | 配当利回りの高い企業(主に先進国・米国) |
分散度 | 非常に高い(全世界) | 中程度(米国のみ) | 中〜低(特定のセクターに偏る傾向あり) |
期待リターン | 中程度(5〜7%程度が一般的) | 高め(過去実績では7〜10%) | 中程度(4〜7%+配当) |
主なリスク | 為替変動、新興国リスク | 米国経済依存、為替リスク(円建ての場合) | 株価変動+減配リスク、セクター偏重 |
メリット | ・幅広い地域に分散 ・長期保有で安定性あり | ・成長性が高く、実績も良い ・シンプルな構成 | ・定期的な配当収入 ・インカム重視に向く |
デメリット | ・米国比率が高くても全体リターンは控えめ ・新興国の不安定性 | ・米国以外の成長を取りこぼす可能性 | ・値上がり益は限定的なことが多い ・減配リスク |
どんな人向けか | ・リスク分散を重視したい人 ・世界全体に長期で投資したい人 | ・米国成長を信じる人 ・シンプルな運用を好む人 | ・配当収入が欲しい人 ・資産からの定期収入を得たい人 |
これらの投資対象は、新NISAの「つみたて投資枠」(主にインデックスファンド)と「成長投資枠」(インデックスファンド、ETF、個別株など)で購入可能です。次のセクションでは、具体的な積立額別に、これらの投資対象をどのように組み合わせていくかの戦略を考えてみましょう。
月10万円、20万円、30万円それぞれ、どんな運用戦略がいいですか?
月10万円なら「つみたて投資枠」で全世界株式やS&P500のインデックス投資を基本としつつ、分散も意識。月20万円なら「つみたて投資枠」+「成長投資枠」でより多様な分散を。月30万円なら両枠をフル活用し、国際分散を基本に、個人の目標に合わせたポートフォリオ構築が可能です。
それでは、毎月の積立額別に、新NISAの非課税枠を賢く活用するための具体的な運用戦略とポートフォリオの考え方を見ていきましょう。ここで挙げるのはあくまで一例であり、ご自身の投資目標やリスク許容度、そして経済観に合わせて調整することが重要です。
毎月100,000円の積立は、年間1,200,000円となり、新NISAの「つみたて投資枠」の上限額をフルに活用できる金額です。この枠を最大限に活かすことが基本戦略となります。
「つみたて投資枠」では、低コストなインデックスファンドへの積立が中心となります。多くの方が選択するのが、「全世界株式(オール・カントリー)」または「S&P500連動型」の投資信託です。これらは1本でそれぞれ世界全体、あるいは米国全体に分散投資できる優れた商品です。 シンプルさを追求するなら、どちらか1本に集中して積み立てるのも一つの方法ですが、月100,000円という積立額があれば、「成長投資枠」も少し活用して、さらなる分散や特定のテーマへの投資を検討する余地も出てきます。
例1(シンプル・全世界分散型):
例2(米国中心+α型):
例3(安定性重視型):
約41,100,000円
この資産額は、老後資金の大きな柱となり、ゆとりある生活の基盤となります。早期リタイアの選択肢や、大きな自己投資(学び直しなど)の資金としても現実的です。
毎月200,000円の積立(年間2,400,000円)は、「つみたて投資枠」の年間1,200,000円を使い切り、さらに「成長投資枠」で年間1,200,000円を活用するイメージです。より本格的な国際分散投資や、多様な資産クラスへの投資が可能になります。
「つみたて投資枠」でのインデックスファンド積立をコア(中心)としつつ、「成長投資枠」では、コア資産を補完するような投資対象を選び、ポートフォリオ全体のリスク分散とリターン向上を目指します。米国集中を避け、よりグローバルな視点を持つことがポイントです。
例1(グローバル株式分散型):
例2(株式・債券バランス型):
例3(インカム収益も考慮型):
約82,200,000円
このレベルの資産があれば、お子様の海外留学費用の全額負担、あるいはかなり早期のセミリタイアなども、より現実的な目標として計画できるでしょう。
毎月300,000円の積立(年間3,600,000円)は、新NISAの年間非課税投資枠を完全に使い切るプランです。資産形成のスピードを最大限に高めるとともに、より多様な資産クラスや地域への分散投資、あるいはサテライト戦略の導入など、高度なポートフォリオ構築も可能になります。
「つみたて投資枠」1,200,000円と「成長投資枠」2,400,000円をフル活用します。ここまで投資余力がある方は、コアとなる全世界株式やS&P500に加え、特定の地域(例:欧州、アジア新興国)、特定のテーマ(例:テクノロジー、ヘルスケア、ESG)、あるいはオルタナティブ資産(例:金ETF、不動産個別銘柄は難しいがREITは可)なども、リスク許容度の範囲内で検討できます。ただし、分散のしすぎで管理が煩雑にならないよう注意も必要です。
例1(グローバル株式コア・サテライト戦略):
例2(マルチアセット戦略・インカム重視):
約123,300,000円
1億円を超える資産は、多くの方にとって経済的自由(FIRE)を達成するための大きな基盤となります。早期リタイア後の生活費、趣味や社会貢献活動への資金、次世代への資産承継など、人生における選択肢が格段に広がります。
毎月30万円を積立できる方は、非常に恵まれた状況です。この資金力を活かし、コアとなるインデックス投資をしっかりと行いながら、ご自身の興味や将来展望に合わせてサテライト部分でアクセントを加えるのも良いでしょう。ただし、金額が大きいからこそ、ご自身のリスク許容度を冷静に見極め、無理のない範囲で継続することが何よりも重要です。定期的なポートフォリオの見直しや、必要であれば信頼できるファイナンシャル・プランナーに相談しながら、長期的な視点で資産を育てていきましょう。
新NISAで積立投資を成功させるコツはありますか?
①自分のリスク許容度を理解し、無理のない計画を立てること、②市場の短期的な動きに惑わされず、長期的な視点でコツコツと積立を続けること、③定期的に運用状況やライフプランを見直し、必要に応じて計画を調整すること、が重要です。
積立額に関わらず、新NISAでの資産形成を成功させるためには、いくつか共通して押さえておきたい重要なポイントがあります。
投資には必ずリスクが伴います。期待できるリターンが高いほど、価格変動などのリスクも大きくなるのが一般的です。大切なのは、自分がどの程度のリスクなら精神的に受け入れられるか(リスク許容度)を正しく理解し、それに基づいた投資対象や資産配分を選ぶことです。周囲の意見や流行に流されず、ご自身の収入状況、資産状況、年齢、投資経験、性格などを総合的に考慮して、無理のない計画を立てましょう。
資産形成、特にインデックスファンドなどを用いた積立投資の成功の秘訣は、「長期・積立・分散」の3つの原則を地道に守り続けることです。
そして何よりも、これらの原則に基づいて立てた計画を、途中で投げ出さずに「継続する」ことが最も重要です。
一度投資を始めたら「ほったらかしでOK」というわけではありません。少なくとも年に1回程度は、ご自身の運用状況や資産全体のバランスを確認しましょう(モニタリング)。
そして、ライフステージの変化(結婚、出産、転職、退職など)や、経済状況の大きな変化、あるいはご自身の投資目標やリスク許容度に変化があった場合には、当初の計画を見直し、必要に応じて資産配分を調整(リバランス)したり、積立額を変更したりすることも大切です。柔軟に計画をアップデートしていくことが、長期的な資産形成をより確実なものにします。
新NISA最大のメリットは、投資で得た利益(値上がり益や配当金・分配金)が非課税になることです。通常約20%かかる税金が引かれないため、効率的に資産を増やすことができます。加えて、年間の投資枠が最大360万円と大幅に拡大され、非課税で保有できる期間も無期限化されたため、より柔軟で長期的な資産形成が可能になった点が大きな魅力です。
一概に「これがベスト」とは言えませんが、この記事で紹介したように、全世界株式インデックスファンド(オルカンなど)や米国株式インデックスファンド(S&P500連動型など)は、低コストで分散投資ができ、長期的な成長も期待できるため、多くの方におすすめしやすい選択肢です。定期的な分配金収入を重視するなら、高配当ETFも検討できます。重要なのは、ご自身のリスク許容度や投資目標に合わせて、納得できる商品を選ぶことです。
「正解」はありません。この記事でシミュレーション結果を示しましたが、それはあくまで特定の条件下での試算です。重要なのは、ご自身の収入、支出、ライフプラン、そして将来の目標額から逆算し、無理なく長期的に継続できる金額を設定することです。家計を見直し、毎月自由に使えるお金(余裕資金)の中から、まずは少額からでも始めてみましょう。
新NISAは非常に有利な制度ですが、注意点もあります。
始めるには、まず金融機関(証券会社や銀行)でNISA口座を開設する必要があります。ネット証券ならオンラインで比較的簡単に手続きできます。口座が開設できたら、投資したい商品と毎月の積立額などを設定すれば、積立投資をスタートできます。
新NISAを活用すれば、毎月10万円、20万円、30万円といったまとまった金額の積立投資によって、20年後には大きな資産を築ける可能性があることを、具体的なシミュレーションと共にご理解いただけたかと思います。
重要なのは、提示されたシミュレーション結果はあくまで一つの目安であり、ご自身の目標とリスク許容度に合わせて、無理のない範囲で、かつ長期的な視点でコツコツと積立を継続することです。全世界株式、米国株式、高配当ETFなど、魅力的な投資対象がありますが、それぞれの特徴を理解し、自分に合った運用戦略を立てることが成功への鍵となります。
「新NISAって難しそう…」と感じていた方も、この記事を通じて、基本的な知識から具体的な運用方法まで、少しでもクリアになったでしょうか。
まずは、ご自身の家計を見直し、将来の夢や目標を具体的に描くことから始めてみてください。そして、新NISAという強力なツールを使って、あなたらしい豊かな未来を実現するための一歩を、今日から踏み出してみてはいかがでしょうか。
※本記事の内容は、執筆時2025年5月のものです。最新情報は各機関や企業の公式サイトをご確認ください。
この記事のリンクを経由して商品の購入やサービス申し込みをすると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
当サイトに掲載する情報は、金融に関する一般的な情報提供を目的としたものであり、金融商品の勧誘を目的としたものではありません。最終的な決定は、ご自身の判断で行うようお願いします。
当サイトに掲載する情報は、各金融機関等の提供している情報に基づいていますが、実際のサービス内容や取引手数料、銘柄などに関する最新情報は公式サイトにてご確認ください。
また、当サイトに掲載する情報について、万全を期していますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。当サイトおよびリンク先サイトの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねます。
田中 大二氏