NISA、iDeCo、小規模企業共済を徹底解説!自営業者・フリーランス・中小企業経営者のための資産形成術

不安定な収入、将来への漠然とした不安…。

個人事業主・フリーランス、または中小企業経営者であるみなさんは、不安定な収入、退職金、事業資金など、お金という常に大きな課題に直面していることでしょう。こうした課題は、未来への不安を増大させ、しばしば資金計画の立てにくさに繋がります。

しかし、適切な資産形成戦略を学び、理解することで、これらの挑戦を乗り越え、安定した未来を築くことが可能です。

本記事では、これらの課題と資産形成の重要性に焦点を当て、NISA(ニーサ)、iDeCo(イデコ)、小規模企業共済といった具体的な資産形成方法を説明し、実際にこれらの課題をどのように解決していくかを解説します。

CONTENTS

1. 個人事業主・フリーランス・中小企業経営者のお金の課題

アンケート調査「フリーランス400人に聞いた!働き方や年収、悩みに関する実態調査(https://tng-marketing.com/freelance/questionnaire/post-121/)」によると、個人事業主・フリーランスの最も多い悩みや不安は「収入が安定しない」こと。また、退職金制度がない、社会保険料負担が大きい、福利厚生がないといった点は、個人事業主・フリーランス特有のものであり、会社員とは異なる悩みと言えます。そのため、自己資金による老後の準備が不可欠となります。

これらの課題を解決するためには、「正しいお金の知識を身につける」、「自分に合った資産形成方法を実践する」、「必要に応じて専門家のサポートを受ける」ことが重要です。

2. 資産形成の基本

2-1 資産形成とは?

資産形成とは、将来の目標や夢を実現するために、計画的に貯蓄・資産運用などを行い資金などを準備することです。具体的には、定期的な貯蓄、効果的な資産運用、そして節税を通じて手元に残る資金を最大化し、これを再投資することにより資産を成長させることなどがあげられます。

特に個人事業主・フリーランスにとっての資産形成は、ただ貯蓄をする以上の意味を持ちます。それは、将来の金銭的な自由を実現し、不安定な収入に対する保険となるからです。

資産形成は、個人事業主・フリーランスにとって、将来の経済的自立と安定を実現するために非常に重要です。不安定な収入や制限された福利厚生の中で、自ら努力して資産を築き上げることは、事業の持続性と個人の生活の質に直接影響します。

2-2 資産形成の目的

資産形成の主な目的は、不安定な収入を補う、老後資金を準備する、病気やケガによ収入減など予期せぬ事態に備えることです。資産形成により、個人事業主・フリーランスは、収入が安定していない、福利厚生が少ない、退職金がないというリスクを軽減し、将来に対する自信と安心感を得ることができます。

また、十分な資産があれば、仕事の選択肢が広がり、自分や家族の夢や目標を追求するための時間と資源を確保できます。

資産形成を成功させるための第一歩は、明確な目標設定と具体的な計画の立案です。まずは、将来に何を望むのかを具体的に定義し、それを達成するために必要な資金を計算します。例えば、快適な退職生活、子どもの高等教育、あるいは家の購入など、具体的な目標を設定しましょう。

EX.
  • 老後資金(退職資金)の準備:労働収入が止まった後も安定した生活を送るための資金を蓄える。
  • 子どもの教育資金の確保:子どもや孫の教育費用を支払うための資金を計画的に用意する。
  • 緊急事態への対応:急な医療費、事業資金、その他の予期せぬ出費に迅速に対応できるように流動性の高い資金を確保する。
  • 生活の質の向上:趣味、旅行、ライフスタイルの向上に必要な資金を形成し、人生をより豊かにする。

次に、目標達成のために必要な貯蓄額を毎月どれだけ確保するか、どのような投資方法を採用するかを決定します。このプランは、定期的に見直しを行い、市場の変動や個人の状況の変化に柔軟に対応できるようにする必要があります。

3. 各制度の概要と戦略

3-1. NISA(ニーサ)

NISAは、年間の上限額内の投資よって得た利益にかかる税金が非課税になる制度です。NISAの最大のメリットは、株式や投資信託で得られる配当金や分配金、売却益が非課税になることです。これにより、特に長期的な資産形成を考えている人にとって、手取りのリターンを最大化することが可能となります。

NISAを利用する主な戦略としては、長期的な成長を見込める株式や投資信託に投資することがあげられます。特に、分散投資を行いつつ、定期的な再投資計画を立てることで、リスクを管理しつつ資産を増やすことができます。NISAの枠を最大限に活用し、非課税での運用益を最大化させることが重要です。

NISAの主な特徴
  • 年間360万円までの非課税投資枠(積立投資枠120万円+成長投資枠240万円)
  • 投資で得た利益が非課税
  • 積立投資に最適

3-2. iDeCo(イデコ)

iDeCoは、自分で運用方法を選べる私的年金制度で、掛金が全額所得控除の対象となります。iDeCoのメリットは、税制面の優遇に加え、老後の資金として計画的に資産形成ができる点にあります。掛金は所得控除、NISA同様に運用益が非課税となるため、長期的に資産増加が期待できます。

iDeCoを活用した老後資金の準備には、まず適切な投資商品を選定することがカギとなります。リスク許容度に応じたポートフォリオを構築し、定期的な見直しを行うことで、効果的に資産を増やしていくことが推奨されます。また、iDeCoは長期運用に適しているため、早期から計画的に投資を開始することが望ましいです。

iDeCoの主な特徴
  • 掛金が全額所得控除の対象(職種によって掛金の上限が異なります)
  • 投資で得た利益が非課税
  • 老後資金の準備に最適

3-3. 小規模企業共済

小規模企業共済は、個人事業主・フリーランス、中小企業者経営者が自ら退職金を準備するための共済制度です。掛金はiDeCo同様に所得控除の対象となり、節税効果が大きいのが特徴です。共済金は将来的に一時金として受け取ることができ、退職金として、または事業の再投資資金として活用可能です。

小規模企業共済を利用した節税対策としては、最大限の掛金を拠出することで、現在の税負担を軽減すると同時に、将来の退職金を確保することが挙げられます。また、共済金は事業の承継や事業資金としても利用できるため、事業計画にも織り込んで考えると良いでしょう。

小規模企業共済の主な特徴
  • 月々の掛金は1,000~70,000円まで自由に設定可能(加入後の増減も可能)
  • 掛金が全額所得控除の対象(月額最大7万円まで)
  • 低金利の貸付制度がある(掛金総額の7~9割)

各制度の比較表

制度新NISAiDeCo小規模企業共済
非課税枠/掛金上限年間360万円
つみたて投資枠:120万円
成長投資枠:240万円
年間14.4~81.6万円
(職業などにより異なる)
年間1.2~84万円
受取可能な時期いつでも60歳から老齢給付は65歳から
中途解約可(加入期間によって元本割れの可能性あり)
投資対象・つみたて投資枠:投資信託
・成長投資枠:株式、投資信託など
投資信託、定期預金、保険商品
自分で投資先を選定することなく、共済が運用する
税制上のメリット運用益が非課税
(受取時 非課税)
積立時の掛金が全額所得控除の対象
運用益が非課税
受取時の一定額が非課税(退職所得控除・公的年金控除の対象)
掛金が全額所得控除の対象
受取時の一定額が非課税(退職所得控除・公的年金控除の対象)
その他のメリット少額から始められる
積立投資に最適
いつでも引き出せる
月5,000円から始められる
老後資金準備に最適
少額から始められる
掛金を自由に設定できる
低金利の貸付制度がある(掛金総額の7~9割)
デメリット元本保証型の商品がない
非課税枠に上限がある
原則60歳まで引き出し不可
各種手数料がかかる
受取時は課税対象(税制優遇あり)
加入できる事業規模に制限がある
運用益は期待できない
受取時は課税対象(税制優遇あり)
どの制度を選ぶべき?(例)少額から始めたい、老後資金以外の用途でも資産形成したい方老後資金準備、節税効果を最大限に活用したい方退職金準備、節税効果を最大限に活用したい個人事業主・フリーランス、経営者の方
Money Cycle編集部作成(2024年4月24日時点)

※ 上記はあくまで一般的な概要であり、個々の制度の詳細については各制度の公式情報をご確認ください。
※どの制度を選ぶべきかは、ご自身の状況や目標によって異なります。複数の制度を組み合わせて利用することも可能です。
※どの制度を選ぶべきか迷ったら、FPやIFA、税理士などの専門家に相談することも選択肢の一つです。

NISAとiDeCoについて詳しく知りたい人はこちら

4. 個人事業主・フリーランス向けの資産形成術

Image:Canva

資産形成は、個人事業主・フリーランス、中小企業経営者にとって特に重要です。なぜなら、不安定な収入や福利厚生の不足、退職金システムの欠如など、特有の課題に直面するためです。

ここでは、個人事業主・フリーランス向けの資産形成方法を解説します。

4-1. 自分に合った資産形成方法を選ぶ

個人事業主・フリーランスにとって最適な資産形成方法を選ぶには、まず自分の事業や収入の性質を理解することが重要です。自分のライフスタイル、収入の安定性、将来の目標、そしてリスク許容度を考慮して、最適な方法を選ぶことが資産形成の第一歩です。

個人事業主・フリーランスの場合、流動性が高くリスクが低い選択肢を好むかもしれませんが、適度なリスクを取ってより高いリターンを目指すことも重要です。具体的には、短期的な流動性が必要な資金と長期投資用の資金を明確に区分し、それぞれに合った運用方法を選ぶことが効果的です。変動が大きい収入には、より柔軟性のある資産形成戦略が必要です。

また、リスク許容度を評価し、それに基づいて投資の種類(株式、債券、不動産など)を選定する必要があります。リスクとリターンのバランスを取りながら、短期的な流動性と長期的な成長の両方を目指すポートフォリオを構築することが理想的です。

4-2. 資産運用の基本

資産運用の基本は、リスクとリターンのバランスを理解し、その上で分散投資と継続的な投資を行うことです。株式、債券、不動産、そして金など、異なる資産クラスに投資することで、市場の変動リスクを分散させることができます。

定期的なポートフォリオの見直しを行い、経済状況や個人の生活状況の変化に応じて調整することが重要です。分散投資によりリスクを管理し、市場の変動に対して自身のポートフォリオのリスクを最小限に抑えることができます。

また、定期的に投資を行うことで、平均取得コストを下げ、市場の変化に左右されずに資産を増やすことが可能になります。定期的なレビューと調整によって、投資戦略を現在の市場状況や個人的な状況に適応させることも重要です。

4-3. 具体的な資産形成方法

具体的な資産形成方法としては、次のようなものがあります。

EX.

定期的な積立投資:NISAやiDeCoなどの制度を利用して、定期的に一定額を投資する方法です。これにより、長期的に資産を増やすことができます。

節税対策:iDeCoや小規模企業共済など、税制優遇がある制度を活用することで、効率的な資金運用が可能です。

自己投資:自分自身のスキルアップや事業拡大に投資する方法。これにより、収入増加の機会を作り出すことができます。

不動産投資:不動産を購入し、賃貸収入を得る方法。これは収入源の多様化にも繋がり、特に地価の安定している地域ではリスクが比較的低い選択肢です。

これらの方法を組み合わせることで、個人事業主・フリーランスは、自身の資産を効果的に増やし、将来の不確実性に備えることができます。資産形成は一朝一夕に達成できるものではありませんが、戦略的かつ着実なアプローチを取ることで、長期的に大きな利益をもたらす可能性があります。

個人事業主・フリーランス、中小企業経営者は、これらの方法を検討し、自身に最も合った戦略を選び、資産形成に積極的に取り組んでみてはいかがでしょうか。

5. まとめ

本記事では、個人事業主・フリーランス、中小企業経営者にとっての資産形成の重要性と、そのための有効な手段としてNISA、iDeCo、小規模企業共済を詳しく解説しました。これらの制度は、それぞれ異なる利点があり、事業運営の不確実性を補い、将来の安定を確保する助けとなります。

POINT
  1. NISA:非課税で利益を得ることができ、株式や投資信託への投資に最適です。
  2. iDeCo:所得控除が適用され、老後の資金準備に有効な節税対策を提供します。
  3. 小規模企業共済:退職金の準備として、また節税効果も高く事業資金として利用可能です。

資産形成は一夜にして達成されるものではありません。持続可能な計画と戦略的なアプローチが必要です。個々の事業やライフスタイル、財務状況に合った資産形成方法を選択し、定期的な見直しを行うことが、長期的な金融の安定と成長へとつながります。

個人事業主・フリーランスとして成功するためには、事業だけでなく個人の財務もしっかりと管理することが不可欠です。今回ご紹介した各制度を活用し、自己資本を賢く運用することで、未来への不安を減らし、より充実した事業と生活を築くための一歩を踏み出しましょう。

※本記事の内容は、執筆時2024年4月のものです。最新情報は各機関や企業の公式サイトをご確認ください。

この記事のリンクを経由して商品の購入やサービス申し込みをすると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。

当サイトに掲載する情報は、各金融機関等の提供している情報に基づいていますが、実際のサービス内容や取引手数料、銘柄などに関する最新情報は公式サイトにてご確認ください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CONTENTS