MENU

【20代~70代の平均貯蓄額に衝撃】年代別平均貯蓄額を徹底比較!あなたの貯金は大丈夫?貯蓄率アップとNISA活用術

「周りのみんなは、どれくらい貯金しているんだろう…?」
「老後2,000万円問題って聞くけど、自分の貯蓄で本当に大丈夫なのかな…?」

将来のお金に対する不安は、年代を問わず多くの人が抱える共通の悩みかもしれません。特に、金融広報中央委員会の調査(※)などを見ると、年代によっては「えっ、これが平均なの?」と衝撃を受けるようなデータも目にします。

この記事では、20代から70代までの年代別の平均貯蓄額、中央値、さらには住宅ローンの状況や貯蓄率といったリアルなデータを詳しく解説します。ご自身の状況と照らし合わせることで、現在地を客観的に把握できるはずです。

しかし、単にデータを見て不安になるだけでは意味がありません。この記事の目的は、その「衝撃」をバネに、あなたの貯蓄率をアップさせ、将来のお金の不安を解消するための具体的なヒントをお伝えすることです。貯蓄を増やすための実践的なコツから、税制優遇が魅力の「新NISA」を活用した賢い資産形成の方法まで、分かりやすく解説していきます。ぜひ最後までお読みいただき、今日からできる一歩を踏み出しましょう!

※2023年調査を2025年5月時点での最新版として参照

老後資金の最新事情を詳しく知りたい人はこちら

CONTENTS

日本人の貯蓄リアル:データが示す「衝撃」と向き合う

ハナコ

日本人の平均貯蓄額、何が「衝撃的」なんですか?

ケンタ

金融広報中央委員会の調査によると、特に20代・30代の単身世帯では金融資産の中央値が100万円前後と低く、将来への備えが十分とは言えない状況です。また、貯蓄ゼロ世帯の存在や、高齢になっても住宅ローンを抱えるケースも見られ、計画的な資産形成の重要性が浮き彫りになっています。

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」(令和5年)は、日本人の家計の現状を知る上で非常に貴重なデータソースです。この調査結果をつぶさに見ていくと、いくつかの「衝撃的」とも言える実態が浮かび上がってきます。

まず、特に若い世代の貯蓄額の状況です。例えば、20代単身世帯の金融資産保有額の中央値(データを小さい順に並べたときに真ん中にくる値で、より実態に近いとされる)は100万円、30代単身世帯でも同じく100万円となっています。もちろん、社会人になって日が浅いことや、ライフイベントが重なる時期であることを考慮する必要はありますが、将来の大きな支出や不測の事態への備えとしては、やや心許ない金額と言えるかもしれません。

次に、貯蓄に対する意識や行動の二極化も見て取れます。金融資産を全く保有していない、いわゆる「貯蓄ゼロ」の世帯も一定数存在する一方で、着実に資産を増やしている層もいます。この格差は、情報収集能力や金融リテラシー、そして何よりも「貯蓄や資産形成を始めるかどうか」という行動の差から生まれている可能性があります。

さらに、住宅ローン残高の高齢化も注目すべき点です。晩婚化や住宅価格の高騰などを背景に、70代になっても1,000万円以上の住宅ローンを抱えている世帯が存在するという事実は、老後の生活設計に大きな影響を与えかねません。年金収入が主となる中で、ローンの返済が重くのしかかる可能性があるのです。

これらのデータは、決して他人事ではありません。しかし、ここで重要なのは、単に「自分は平均より少ない…」と落ち込むことではなく、現状を客観的に認識し、ではどうすれば良いのか、具体的な対策を考えるきっかけにすることです。

年代別・単身/二人以上世帯別 金融資産保有額の「平均値」と「中央値」比較

単身世帯二人以上世帯
平均値中央値平均値中央値
20代151万円10万円249万円30万円
30代599万円130万円601万円150万円
40代811万円180万円889万円220万円
50代1,212万円200万円1,147万円300万円
60代1,862万円530万円2,026万円700万円
70代1,683万円650万円1,757万円700万円
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」(2023年)よりMoneyCycle編集部が作成

平均値は一部の高額保有者に引き上げられるため、中央値の方がより実態に近いと言われています。

ただし、中央値を解釈する際には注意が必要です。上記データは、金融資産を全く保有していない、いわゆる「貯蓄ゼロ」の世帯もデータに含まれています。そのため、特に貯蓄ゼロ世帯の割合が高い年代においては、中央値がこれらの世帯の数値に引っ張られ、実際に何らかの金融資産を保有している人たちの「真ん中」よりも低い金額として表れている可能性があります。実際に同調査によると、「金融資産を保有していない」と回答した割合は全国平均で28.4%となっています。

「衝撃」を「希望」へ!今から始める貯蓄率アップと賢い資産形成

ハナコ

貯蓄額が少なくても、今から挽回できますか?

ケンタ

はい、十分可能です。大切なのは現状を認識し、具体的な行動を始めることです。貯蓄率を高めるための「収入アップ」「支出削減」「賢い運用」という3つのアプローチを意識し、特に税制優遇のある新NISAなどを活用すれば、効率的に資産を増やしていくことができます。

平均データを見て不安を感じた方もいるかもしれませんが、決して悲観的になる必要はありません。なぜなら、貯蓄や資産形成は、いつからでも、そして誰でも始めることができるからです。重要なのは、現状をしっかりと受け止め、具体的な目標を設定し、そして行動に移すことです。

目指せ貯蓄率30%!上位層の仲間入りへ

一つの目安として、「手取り収入に対する貯蓄率30%」を目指してみませんか? 金融広報中央委員会の同調査によると、年間手取り収入からの貯蓄割合が30~35%未満の層は全体の約5%、35%以上の層も約10%存在します。つまり、貯蓄率30%以上を達成できれば、あなたは貯蓄力において上位15%以上に入ることができるのです。これは決して不可能な数字ではありません。

貯蓄率アップの鍵「3つの壁」を乗り越える

貯蓄率を効果的に高めていくためには、大きく分けて3つのアプローチ、言わば「3つの壁」を意識的に乗り越えていく必要があります。
それは、①収入を増やす(収入の壁)、②支出を減らす(支出の壁)、そして③お金に働いてもらう(投資の壁)です。
これらの壁を一つずつ、あるいは同時に攻略していくことで、あなたの貯蓄率は着実に向上し、資産形成のスピードも加速していきます。

強力な追い風「新NISA」で資産形成をスタート

特に「投資の壁」を乗り越える上で、2024年から始まった「新NISA」は、私たちにとって非常に強力な追い風となります。投資で得た利益が非課税になるという大きなメリットがあり、初心者の方でも比較的少額から、そして長期的な視点で資産形成を始めやすいように設計されています。

この記事の後半では、これらの「貯蓄率アップのコツ」や「新NISAを活用した賢い資産形成」について、さらに詳しく、具体的な実践方法を解説していきます。ぜひ、あなたも今日から、未来の自分への「仕送り」を始めるための一歩を踏み出しましょう!

NISAを詳しく知りたい人はこちら

【年代別】あなたの貯蓄は平均以上?以下?リアルデータと対策を徹底比較!

ハナコ

20代、30代、40代…年代ごとの平均貯蓄額って実際どうなんですか?

ケンタ

前述の通り、金融広報中央委員会の2023年調査によると、例えば30代単身世帯の金融資産中央値は100万円、二人以上世帯では337万円です。しかし、これはあくまで平均。大切なのはご自身の状況を把握し、年代に合った貯蓄目標と資産形成戦略を立てることです。

ここでは、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」(2023年)のデータに基づき、20代から70代までの年代別に、金融資産保有額(平均値と中央値)、年間手取り収入からの貯蓄割合(貯蓄率の目安)、そして住宅ローン残高の状況を見ていきます。ご自身の状況と比較し、今後の計画の参考にしてください。

※出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査][二人以上世帯調査](令和5年)」

【20代】貯蓄ゼロからの脱出!将来への「種まき」を始める時期

  • 金融資産保有額(中央値):単身99万円 / 二人以上347万円
  • 年間手取り収入からの貯蓄割合(臨時収入含む平均):単身 -1.7% / 二人以上 10.8%
  • 住宅ローン残高(保有世帯平均):単身1,482万円 / 二人以上2,205万円

20代は、社会人としてのキャリアがスタートし、収入もまだ多くない一方で、自己投資や交友関係などでお金を使う機会も多い時期です。データを見ると、特に単身世帯では貯蓄率がマイナスとなっており、貯蓄が難しい状況がうかがえます。しかし、この時期に「収入の範囲内で生活する習慣」と「少額からでも貯蓄・投資を始める習慣」を身につけることが、将来の資産形成にとって非常に重要です。

【20代の貯蓄・資産形成のポイント】
まずは「先取り貯蓄」を実践しましょう。給料が入ったら、まず目標額(例えば月10,000円でもOK)を貯蓄用口座に移すか、新NISAのつみたて投資枠で自動積立を設定します。残ったお金で生活する習慣をつけるのです。
新NISAを活用するなら「つみたて投資枠」で全世界株式やS&P500などに連動する低コストのインデックスファンドに、無理のない範囲で毎月積み立てるのがおすすめです。20代の最大の武器は「時間」。複利効果を最大限に活かせます。
また、スキルアップのための自己投資も積極的に行い、将来の収入アップの土台を作ることも大切です。

【30代】ライフイベントと両立!貯蓄体質を確立し、資産を育てる

  • 金融資産保有額(中央値):単身100万円 / 二人以上435万円
  • 年間手取り収入からの貯蓄割合(臨時収入含む平均):単身 0.2% / 二人以上 14.2%
  • 住宅ローン残高(保有世帯平均):単身1,945万円 / 二人以上2,615万円

30代は、結婚、出産、マイホーム購入など、人生の大きなライフイベントが集中しやすい時期です。それに伴い支出も増える傾向にありますが、キャリアアップにより収入も増加してくる方が多いでしょう。この時期にしっかりとした貯蓄体質を確立し、計画的に資産運用を始めることが、将来の経済的安定の鍵を握ります。

【30代の貯蓄・資産形成のポイント】
まず、ライフイベント(特に住宅購入や子どもの教育費)に必要な資金と時期を具体的に計画し、それとは別に老後資金の準備もスタートさせましょう。
新NISAは、「つみたて投資枠」でコアとなるインデックスファンドへの積立を継続しつつ、余裕があれば「成長投資枠」も活用して、少しリスクを取った投資(個別株やテーマ型ETFなど)に挑戦してみるのも良いでしょう。ただし、あくまでコアは長期・分散・積立です。
また、節税効果の高いiDeCo(個人型確定拠出年金)の活用も本格的に検討したい時期です。掛金が全額所得控除になるため、所得税・住民税の負担を軽減しながら老後資金を準備できます。

専門家の声

30代は、将来への備えと現在の生活のバランスが難しい時期です。しかし、NISAやiDeCoといった有利な制度を使いこなせば、無理なく両立も可能です。まずは家計を見直し、毎月いくらなら投資に回せるか把握することから始めましょう。

ファイナンシャルプランナー
田中 大二氏

【40代】人生の折り返し!教育費・住宅ローンと老後資金の最適バランスを見つける

金融資産保有額(中央値):単身 3,240,000円 / 二人以上 6,230,000円
年間手取り収入からの貯蓄割合(臨時収入含む平均):単身 7.1% / 二人以上 15.7%
住宅ローン残高(保有世帯平均):単身 16,310,000円 / 二人以上 22,110,000円

40代は、仕事では管理職に就くなどキャリアのピークを迎え、収入も安定してくる方が多いでしょう。しかし、プライベートでは子どもの教育費が本格的にかさみ始める時期であり、特に大学進学費用は大きな負担となります。また、住宅ローンの返済も継続中という方が大半で、家計における固定費の割合が高い傾向にあります。まさに、将来設計の「正念場」とも言える重要な時期です。

【40代の貯蓄・資産形成のポイント】
この年代では、まず「教育資金」「住宅ローン返済」「老後資金」という3大資金のバランスをどう取るかが最大の課題となります。全てを完璧に準備するのは難しいため、ライフプランにおける優先順位を明確にし、それぞれにどの程度資金を振り分けるか、具体的な計画を立てる必要があります。

老後資金準備については、残された時間が短くなってくるため、積立額を増やせるなら増やす努力をしたいところです。新NISAは、「つみたて投資枠」でのインデックスファンド積立を継続しつつ、「成長投資枠」も積極的に活用し、非課税枠(年間最大3,600,000円)をできるだけ使い切ることを目指しましょう。投資対象は、引き続き全世界株式やS&P500などがコアとなりますが、リスク許容度に応じて、一部をより安定的な債券ファンドに振り分けるなど、ポートフォリオ全体のバランス調整も意識し始めると良いでしょう。

節税効果の高いiDeCoも、所得が増える40代にとっては非常に有効です。掛金の上限まで拠出することで、所得税・住民税の負担を軽減しながら、着実に老後資金を積み増しできます。ただし、教育費などで手元資金が厳しい場合は、無理のない範囲での拠出に留め、まずは流動性の高い新NISAを優先するという考え方もあります。

専門家の声

40代は、お金の悩みも深まりますが、一般的には収入も増え、資産形成を加速できるチャンスでもあります。教育費のピークが見えてきたら、老後資金準備のラストスパートを意識しましょう。住宅ローンの借り換えや保険の見直しなど、固定費削減も効果的です。

ファイナンシャルプランナー
田中 大二氏

【50代】老後目前!「守り」も意識した資産形成と出口戦略の準備

金融資産保有額(中央値):単身 7,380,000円 / 二人以上 10,110,000円
年間手取り収入からの貯蓄割合(臨時収入含む平均):単身 12.9% / 二人以上 17.9%
住宅ローン残高(保有世帯平均):単身 8,640,000円 / 二人以上 12,250,000円

50代は、子どもの独立が見えてきたり、住宅ローンの完済が近づいたりと、肩の荷が少し下りる方もいる一方で、本格的に「老後」が視野に入り、資金準備のラストスパートをかける時期です。同時に、親の介護の問題に直面する可能性も高まります。この年代では、これまで積み上げてきた資産を「守りながら、賢く増やす」こと、そして退職後の「出口戦略(資産の取り崩し方)」を具体的に考え始めることが重要になります。

【50代の貯蓄・資産形成のポイント】
まず、退職金の見込額や公的年金の受給見込額(ねんきんネットで確認)を正確に把握し、老後資金の目標額との差額を再確認しましょう。もし不足が見込まれる場合は、退職までの残り期間で、可能な限り積立額を増やす努力が必要です。新NISAの非課税枠は最大限活用したいところです。

運用においては、リスク許容度を徐々に下げていくことを意識します。例えば、株式中心のポートフォリオだったものを、徐々に債券や預貯金といった安定資産の割合を増やしていく「リバランス」を計画的に行います。大きな相場変動で退職直前に資産を大きく減らしてしまうリスクを避けるためです。 新NISAの「成長投資枠」では、安定的な分配金が期待できる高配当株ETFや、値動きの比較的マイルドなバランス型ファンドなどを検討するのも良いでしょう。

iDeCoは、60歳からの受け取りに向けて、一時金で受け取るか、年金形式で受け取るか、あるいは併用するか、具体的な受け取り方法の検討を始めましょう。退職金との兼ね合いで税負担が変わってくるため、専門家にも相談しながら最適な方法を選ぶことが大切です。(※2025年度からのiDeCo制度改正で、拠出期間が70歳未満まで延長される見込みである点も考慮に入れると、60代で働き続ける場合は選択肢が広がります)

【60代】セカンドライフの始まり!資産を賢く活用し、豊かに暮らす

金融資産保有額(中央値):単身 11,560,000円 / 二人以上 15,230,000円
年間手取り収入からの貯蓄割合(臨時収入含む平均):単身 18.3% / 二人以上 17.2%
住宅ローン残高(保有世帯平均):単身 2,110,000円 / 二人以上 3,860,000円

60代は、多くの方が定年退職を迎え、公的年金の受給も始まり、本格的なセカンドライフがスタートする時期です。これまでに築き上げてきた資産を、どのように賢く活用し、心豊かに暮らしていくかがテーマとなります。住宅ローンが残っている場合は、退職金などで完済するのか、あるいは低金利であれば無理に返済せず手元資金を厚くしておくのか、といった判断も必要になります。

【60代の資産活用・形成のポイント】
この年代では、大きなリスクを取って資産を増やすことよりも、インフレに負けない程度に資産価値を維持しつつ、計画的に取り崩していくことが中心となります。新NISAの非課税メリットは、資産を取り崩していく際にも有効です。例えば、運用益が出ている部分から非課税で引き出すことができます。

資産の取り崩し方には、毎年一定額を取り崩す「定額取り崩し」や、毎年資産残高の一定割合(例:4%)を取り崩す「定率取り崩し」などがあります。ご自身の生活費、資産額、健康状態、そして何歳まで資産を持たせたいかなどを考慮し、無理のない計画を立てましょう。 もし、60代でも働く意欲と機会があれば、収入を得ることで資産の取り崩しを遅らせたり、少額でもNISAで運用を継続したりすることも可能です。2025年度からのiDeCo制度改正で、70歳未満までiDeCoに加入・拠出できるようになる見込みであることも、働き続ける方にとっては朗報です。

健康寿命を延ばし、医療費や介護費を抑えることも、結果的に資産寿命を延ばすことに繋がります。趣味や社会活動を通じて、心身ともに健康な生活を送ることを心がけましょう。

【70代以降】ゆとりと安心を大切に。資産承継も視野に

金融資産保有額(中央値):単身 14,430,000円 / 二人以上 18,970,000円
年間手取り収入からの貯蓄割合(臨時収入含む平均):単身 13.5% / 二人以上 7.6%
住宅ローン残高(保有世帯平均):単身 630,000円 / 二人以上 1,140,000円

70代以降は、これまでの人生で築き上げた資産と経験を活かし、心身ともにゆとりのある生活を送りたい時期です。健康に留意しながら、趣味や旅行、家族や友人との時間を楽しむことが生活の中心となる方が多いでしょう。住宅ローンが残っている世帯はかなり少なくなります。

【70代以降の資産管理・活用のポイント】
この年代では、積極的な資産運用よりも、資産を安全に管理し、必要な時にスムーズに引き出せるようにしておくことが重要になります。インフレへの備えとして、一部を安定的な運用商品(例えば、個人向け国債や安定成長型の投資信託など)で持ち続けることは有効ですが、複雑な金融商品やリスクの高い投資は避けるのが賢明です。

また、将来の医療費や介護費用への備えは引き続き重要です。どのような公的制度が利用できるか、民間の介護サービスにはどのようなものがあるかなど、情報を集めておくと安心です。

そして、この年代になると「資産承継(相続)」についても具体的に考え始める時期かもしれません。ご自身の財産を誰にどのように残したいのか、エンディングノートを作成したり、必要であれば専門家(税理士や弁護士など)に相談したりして、早めに準備を進めておくことで、残される家族の負担を軽減することができます。

新NISA口座の資産も相続の対象となりますが、相続人がNISA口座を引き継ぐことはできません(課税口座に移管されます)。このような点も考慮し、生前の贈与なども含めた総合的な対策を検討すると良いでしょう。

専門家の声

70代以降は、お金を『増やす』ことよりも『守り、賢く使う』こと、そして『円滑に次世代に繋ぐ』ことがテーマになります。ご自身の意思を明確にし、家族とよく話し合い、必要であれば専門家のサポートを受けながら、安心して余生を過ごせるようなお金の管理を心がけてください。

ファイナンシャルプランナー
田中 大二氏

貯蓄率アップへの挑戦!「収入・支出・投資」3つの壁を乗り越える具体策

Image: Canva
ハナコ

貯蓄率を上げるには、具体的にどうすればいいですか?

ケンタ

①スキルアップや副業で「収入を増やす」、②固定費の見直しや無駄遣い削減で「支出を減らす」、③新NISAなどを活用して「お金に働いてもらう(投資する)」という3つのアプローチをバランス良く実践することが、貯蓄率を効果的に高める鍵です。

貯蓄を増やし、将来への経済的な安心を築くためには、手取り収入に占める貯蓄の割合、すなわち「貯蓄率」を高めることが不可欠です。そのためには、大きく分けて「収入を増やす」「支出を減らす」「お金に働いてもらう(投資する)」という3つの壁を乗り越える必要があります。

①「収入の壁」を突破する:スキルアップと副業で稼ぐ力を高める

貯蓄を増やすための最も直接的な方法は、やはり収入そのものを増やすことです。現在の仕事でスキルアップや資格取得に励み、昇進や昇給を目指すのは基本中の基本です。また、より待遇の良い会社へ転職することも、収入アップの有効な手段となり得ます。
さらに、近年では副業を始める人も増えています。本業で培ったスキルを活かせるもの(例:Webデザイン、ライティング、プログラミングなど)や、趣味を実益に結びつけるものなど、様々な可能性があります。クラウドソーシングサイトなどを活用すれば、比較的簡単に副業案件を見つけることも可能です。ただし、副業を始める際は、本業の就業規則を確認し、無理のない範囲で行うことが大切です。

②「支出の壁」を突破する:固定費の見直しと「メリハリ消費」の徹底

収入が増えても、それ以上に支出が増えてしまっては元も子もありません。支出を効果的に減らすためには、まず固定費の見直しから着手しましょう。家賃(より安い物件への引っ越し検討)、住宅ローン(借り換え検討)、スマートフォン料金(格安SIMへの乗り換え)、保険料(保障内容の見直し)、利用していないサブスクリプションサービスの解約など、一度見直せば継続的な節約効果が期待できる項目は意外と多いものです。
変動費については、食費や娯楽費などを闇雲に切り詰めるのではなく、「何に価値を感じ、何にはお金をかけないか」というメリハリをつけることが重要です。家計簿アプリで支出を「見える化」し、無駄な支出パターンを把握することから始めましょう。

③「投資の壁」を突破する:新NISAを活用し、お金にも働いてもらう

収入を増やし、支出を減らして生まれた「余裕資金」は、ただ銀行に預けておくだけでは、現在の低金利下ではほとんど増えませんし、インフレによって実質的な価値が目減りするリスクさえあります。そこで重要になるのが、お金にも働いてもらう「投資」という考え方です。
特に、NISAは、投資で得た利益が非課税になるという大きなメリットがあり、初心者の方でも比較的安心して長期的な資産形成を始めやすいように設計されています。低コストの投資信託などを活用し、毎月コツコツと積み立てていくことで、複利効果を味方につけ、着実な資産成長を目指すことができます。新NISAの具体的な活用方法については、各年代別の戦略で詳しく触れていますので、そちらも参考にしてください。

貯蓄率アップのための3つの重要なアプローチ。これらをバランス良く実践しましょう。

NISAを詳しく知りたい人はこちら

まとめ:平均貯蓄額は気にしすぎない!今日から始める「自分流」資産形成

この記事では、20代から70代までの年代別の平均貯蓄額や貯蓄率、住宅ローンの状況といった最新データ(金融広報中央委員会2023年調査より)をご紹介し、それぞれの年代が抱えるお金の課題と、それに対する貯蓄率アップのコツ、そして新NISAを活用した賢い資産形成の方法について解説してきました。

もしかしたら、平均データを見て「自分は全然足りない…」と落ち込んだり、逆に「意外と大丈夫かも」と安心したりした方もいるかもしれません。しかし、平均貯蓄額はあくまで一つの目安であり、それに一喜一憂しすぎる必要はありません。 なぜなら、本当に大切なのは、あなた自身のライフプランや価値観に合った目標を設定し、それに向けて今日から具体的な行動を始めることだからです。

「収入を増やす」「支出を減らす」「お金に働いてもらう(投資する)」という3つのアプローチをバランス良く実践し、特に新NISAのような有利な制度を賢く活用すれば、将来のお金の不安は着実に解消され、より豊かな人生を送ることができるはずです。

あなたの未来は、あなた自身の手でデザインできます。この記事が、そのための最初の一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。

【今日からできるアクションプラン例】

  1. まずは家計簿アプリを導入し、1ヶ月間の収支を記録してみる。
  2. 金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」の元データを見て、自分の年代のより詳細な状況を調べてみる。(外部リンク推奨)
  3. 新NISAについて、金融庁の公式サイトや信頼できる情報源でさらに詳しく学んでみる。
  4. 月に5,000円でも良いので、新NISAのつみたて投資枠で積立投資を始めてみることを検討する。

    小さな一歩が、10年後、20年後のあなたの未来を大きく変える力を持っています。

    ※本記事の内容は、執筆時2025年5月のものです。最新情報は各機関や企業の公式サイトをご確認ください。

    この記事のリンクを経由して商品の購入やサービス申し込みをすると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。

    当サイトに掲載する情報は、各金融機関等の提供している情報に基づいていますが、実際のサービス内容や取引手数料、銘柄などに関する最新情報は公式サイトにてご確認ください。

    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    CONTENTS