「いつかマイルでビジネスクラスに乗って、憧れのハワイへ!」そんな夢、抱いていませんか?
マイルを使えば、手が届きにくい憧れの旅行がぐっと身近になるんです。でも、「ANAマイルとJALマイル、どっちを貯めたらいいの?」と悩んでいませんか?
どちらのマイルにも魅力があり、迷ってしまうのは当然です。
この記事では、ANAマイルとJALマイルを徹底比較!貯めやすさ、使いやすさ、メリット・デメリットなど、様々な角度から分かりやすく解説します。
この記事を読めば、自分にぴったりのマイルプログラムがきっと見つかり、賢くマイルを貯めてお得に旅行へ出発できるはず!
CONTENTS
マイルの貯めやすさ比較:どっちが早く貯まる?
マイルを貯める方法は様々ありますが、最も効率的なのはクレジットカードとポイントサイトの活用です。ANAとJAL、どちらのマイルがより貯めやすいか、それぞれの方法を比較してみましょう。
クレジットカード:入会キャンペーンで大きく差がつく!
ANAとJAL、どちらも提携クレジットカードを発行することでマイルを貯めることができます。大きな違いは、入会キャンペーンの規模です。
ANA: ANAカードは、入会キャンペーンで数万マイルを獲得できるチャンスが豊富です。例えば、「ANAアメックスゴールドカード」は最大8万マイル、「ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)」は最大2万マイルなど、高額な入会ボーナスマイルが魅力です。日常の決済でも100円につき1マイル貯まるので、着実にマイルを積み重ねることができます。
JAL: JALカードは、入会キャンペーンでANAカードほどの大量マイル獲得は難しいのが現状です。しかし、特定のJALカードでは、入会後一定期間の利用額に応じてボーナスマイルがもらえるキャンペーンなどを実施している場合もあります。JALカードも日常の決済でマイルが貯まりますが、還元率はカードの種類によって異なり、0.5%~1%程度です。
※入会キャンペーンの詳細は各ホームページをご確認ください
ポイントサイト:ANAもJALも賢く貯めよう!
モッピー、ハピタス、ポイントインカムなどのポイントサイトを経由してショッピングやサービスを利用すると、ポイントを獲得でき、それをマイルに交換できます。
ANAマイル: ポイントサイトで貯めたポイントは、提携ポイントを経由してANAマイルに交換可能です。交換レートはポイントサイトや時期によって変動しますが、一般的には50%~70%程度です。
JALマイル: JALマイルも同様に、ポイントサイトで貯めたポイントを交換できます。交換レートは50%~80%程度で、ANAマイルと大きな差はありません。
ポイントサイトを効率的に活用するには、高還元率のキャンペーンを狙うのがポイント。また、複数のポイントサイトに登録し、最もレートが良いサイトを選ぶことで、より多くのマイルを獲得できます。
このように、クレジットカードの入会キャンペーンではANAが有利 、ポイントサイトはどちらも大きな差がないと言えるでしょう。次の章では、貯めたマイルの使いやすさを比較していきます。
マイルの使いやすさ比較:行きたい場所へスムーズに行ける?
せっかく貯めたマイル、希望の旅行にスムーズに使えなければ意味がありません。ANAマイルとJALマイル、どちらが使いやすいか、様々な角度から比較してみましょう。
必要マイル数:ANAはシーズン固定、JALは変動制
特典航空券に必要なマイル数は、ANAとJALで算出方法が異なります。
ANA: シーズンごとに必要マイル数が固定されています。ローシーズンは少なくて済み、ハイシーズンは多くなります。例えば、東京ー沖縄間のエコノミークラスは、ローシーズンで7,500マイル、レギュラーシーズンで8,500マイル、ハイシーズンで10,000マイルが必要です。
JAL: 空席状況に応じて必要マイル数が変動します。空席が多い便は少なくて済みますが、人気の便や時期は必要マイル数が多くなる傾向があります。東京ー沖縄間のエコノミークラスは、9,000マイル~44,500マイルまで幅広く変動します。
特典航空券の取りやすさ:一長一短
ANA: 必要マイル数が少ないため、特典航空券の競争率は高くなります。特にハイシーズンは予約が取りづらいです。しかし、ローシーズンや直行便ではないルートであれば、比較的予約を取りやすい場合もあります。
JAL: 必要マイル数は多くなりますが、空席状況に連動しているため、ANAよりは予約を取りやすい傾向があります。特にハイシーズンは、ANAで満席でもJALで空席があるケースも見られます。
提携航空会社:ANAはスターアライアンス、JALはワンワールド
ANA: スターアライアンスに加盟しており、世界中の多くの航空会社と提携しています。提携航空会社が多いメリットは、目的地までの選択肢が広がることです。例えば、ANAの直行便がない都市へ、スターアライアンス加盟航空会社の便で行くことができます。ユナイテッド航空、ルフトハンザドイツ航空、シンガポール航空など、様々な航空会社の特典航空券を利用可能です。
JAL: ワンワールドに加盟しており、アメリカン航空、ブリティッシュ・エアウェイズ、キャセイパシフィック航空など、有力な航空会社と提携しています。
直行便就航都市:ほぼ互角
ANAとJALの直行便就航都市数はほぼ同等です。
ANA: 北米(ニューヨーク、シカゴ、ワシントンD.C.など)、ヨーロッパ(ロンドン、フランクフルト、パリなど)、アジア(ソウル、バンコク、シンガポールなど)、オセアニア(シドニーなど)など、世界各地に就航しています。
JAL: ANAと同様に、北米、ヨーロッパ、アジア、オセアニアなど、世界各地に就航しています。都市によっては、ANAには直行便があるがJALにはない、またはその逆というケースもあります。
このように、マイルの使いやすさは状況によって異なります。必要マイル数の少なさで選ぶか、特典航空券の取りやすさや提携航空会社の多さで選ぶか、自分の旅行スタイルに合わせて最適なマイルプログラムを選びましょう。
ANAマイルとJALマイルのメリット・デメリットまとめ:一目で分かる比較表
ここまで見てきたANAマイルとJALマイルの違い、改めて表で比較してみましょう。どちらのマイルプログラムが自分に合っているか、最終判断の参考にしてください。
項目 ANAマイル JALマイル マイルの貯めやすさ(クレジットカード) 入会ボーナスが豊富 入会ボーナスは控えめ マイルの貯めやすさ(ポイントサイト) ほぼ変わらない ほぼ変わらない 必要マイル数 シーズン固定制(比較的少ない) 変動制(比較的多い) 特典航空券の取りやすさ 競争率が高く、予約困難なことも 比較的予約しやすい 提携航空会社 スターアライアンス(提携会社数が多い) ワンワールド 直行便就航都市数 豊富 豊富 その他 スカイコインへの交換可能 JALクーポンへの交換可能
メリット・デメリットを改めて整理!
ANAマイル
メリット: クレジットカードで効率的にマイルを貯められる、必要マイル数が比較的少ない、スターアライアンス加盟で提携航空会社が多い。
デメリット: 特典航空券の競争率が高く予約が取りづらい。
JALマイル
メリット: 特典航空券が比較的予約しやすい、ワンワールド加盟航空会社の特典航空券も利用可能。
デメリット: クレジットカードで貯まるマイル数はANAより少ない傾向、必要マイル数が変動し、高くなる場合もある。
この表を参考に、自分の旅行スタイルやマイルの貯めやすさを考慮して、最適なマイルプログラムを選びましょう。
結論:どちらのマイルがおすすめ?
ANAマイルとJALマイル、どちらを選ぶべきか? 結論から言うと、「まずはANAマイル」がおすすめです 。
その理由は、以下の3点です。
クレジットカードで大量のマイルを貯めやすい: ANAは提携クレジットカードの入会キャンペーンが非常に魅力的。特に「ANAアメックスゴールドカード」や「ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)」などは、入会だけで数万マイルを獲得できるチャンスがあります。マイルを貯める第一歩として、クレジットカードの活用は欠かせません。ANAはJALに比べて、この点で大きなアドバンテージを持っています。
必要マイル数がJALより少ない: 同じ路線でも、ANAのマイルの方が少ないマイル数で特典航空券に交換できるケースが多いです。これは、限られたマイルでより多くの旅行を実現したい人にとって大きなメリットです。
スターアライアンス加盟で提携航空会社が多い: ANAが加盟するスターアライアンスは、世界中の多くの航空会社が加盟しています。そのため、ANAの直行便がない都市へも、提携航空会社の便を利用して特典航空券で旅行することが可能です。旅行の選択肢が広がるのは大きな魅力です。
こんな人におすすめ!
ANAマイル: クレジットカードを活用して効率的にマイルを貯めたい人、少ないマイルで旅行を実現したい人、世界中の様々な場所に旅行したい人。
JALマイル: 特典航空券を比較的確実に予約したい人、JALグループ便をよく利用する人、ワンワールド加盟航空会社のマイレージも併せて貯めている人、ファーストクラスに搭乗したい人。
もちろん、JALマイルにもメリットはあります。特典航空券の予約のしやすさや、JALグループ便への搭乗が多い場合はJALマイルも有力な選択肢です。しかし、マイルを貯めるハードルの低さ、必要マイル数の少なさ、そして提携航空会社の多さを考慮すると、まずはANAマイルから始めるのがおすすめです。
自分のライフスタイルや旅行の目的に合わせて、最適なマイルプログラムを選びましょう。どちらのマイルを選んでも、賢く貯めて使えば、きっと素敵な旅行体験につながるはずです。
特典航空券の予約のコツ (ANA/JAL):希望のフライトをゲット!
特典航空券は、希望の路線や日程がすぐに埋まってしまうことも少なくありません。少しでも希望のフライトをゲットする確率を上げるために、ANAとJALそれぞれの予約のコツを伝授します!
ANAマイル:予約困難を突破するテクニック
ANAの特典航空券は人気が高く、予約が取りづらいことで有名です。しかし、諦めるのはまだ早いです!以下のテクニックを駆使すれば、希望のフライトをゲットできる可能性が高まります。
予約開始日を狙う: ANAの特典航空券は、搭乗日10ヶ月前の午前9時から予約開始となります。人気の路線や日程はすぐに埋まってしまうため、予約開始と同時にアクセスするのが鉄則です。
検索条件を広げる: 直行便だけでなく、経由便も検索対象に含めましょう。また、出発日・帰国日を数日ずらしてみるのも有効です。
空席待ちを活用: 満席の場合でも、空席待ちに登録しておきましょう。キャンセルが出た場合に、予約できる可能性があります。
提携航空会社を利用: ANAが加盟するスターアライアンスには、世界中の多くの航空会社が加盟しています。ANA便が満席でも、提携航空会社の便に空席がある場合があります。
ANAウェブサイト以外で検索: 時々、ANAウェブサイトでは満席表示でも、提携航空会社のウェブサイトでは空席がある場合があります。
電話予約を試みる: ウェブサイトで満席の場合でも、電話で問い合わせてみると空席が見つかる場合もあります。
JALマイル:賢く予約するためのテクニック
JALの特典航空券はANAに比べて比較的予約しやすいですが、油断は禁物。以下のテクニックを覚えておきましょう。
片道ずつ予約する: 往復で予約するよりも、片道ずつ予約する方が空席が見つかりやすい場合があります。
予約変更を活用: 希望の日程で予約が取れなかった場合は、一旦別の日程で予約し、後日希望の日程に変更できるか試してみましょう。
海外発券を検討する: 日本発着の特典航空券よりも、海外発着の特典航空券の方が必要マイル数が少ない場合があります。
JALウェブサイト以外で検索: 時々、JALウェブサイトでは満席表示でも、提携航空会社のウェブサイトでは空席がある場合があります。
これらのテクニックを参考に、粘り強く検索することで、希望の特典航空券をゲットできる可能性が高まります。諦めずにチャレンジしてみてください!
まとめ:マイルを貯めて、夢の旅行へ出発!
この記事では、ANAマイルとJALマイルを徹底比較し、それぞれのメリット・デメリット、貯め方、使い方、特典航空券の予約のコツなどを解説しました。
改めて要点をまとめると、
マイルの貯めやすさ: ANAはクレジットカードの入会キャンペーンが豊富で、JALは特典航空券が比較的予約しやすい。
マイルの使いやすさ: ANAは必要マイル数が少なく、JALは特典航空券の空席が多い傾向がある。
提携航空会社: ANAはスターアライアンス、JALはワンワールドに加盟。
結論: まずはANAマイルを貯めるのがおすすめ 。
どちらのマイルプログラムを選ぶにしても、大切なのは、「自分のライフスタイルや旅行スタイルに合ったプログラムを選ぶ」ことです。
この記事を参考に、自分に最適なマイルを賢く貯めて、お得に旅行を楽しんでください!
さあ、マイルを貯めて、夢の旅行へ出発しましょう!
※本記事の内容は、執筆時2024年11月のものです。最新情報は各機関や企業の公式サイトをご確認ください。